国内MBAを取得するための費用とは?受験期から卒業までにかかるお金を解説

MBA取得だ!と思い立っても、先立つものはお金。

「すごく高そう…」「何百万円もかかるって聞いたことがあるけど…」など、お金は入学にあたり、とても気になる要素ではないでしょうか。

今回は国内MBAを取得するための費用、受験期から卒業までにかかるお金についてご紹介いたします。

バナー

受験にかかるお金

お金がかかるのは、入学した4月から…ではありません。受験勉強をする準備期にも発生することをおさえておくと良いでしょう。

予備校に通う・通信教育を受ける

国内MBAの人気が高騰、人気校の倍率が年々高まっている今、予備校でしっかり準備をしておくことはスタンダードになってきています。

学生の過半数が予備校に通って合格をつかんだ、という学校もあります。

闇雲に自己流の対策をするよりも、予備校など受験の専門機関を活用し効率良い勉強を進めると良いでしょう。

国内MBAの予備校、さらに通信教育講座も複数存在しますが、多くの場合25~35万円くらいの費用がかかります。

金額を低く設定していることもありますが、合格に必要なオプションを付けていくと、おおよそこのレンジに収まります。

予備校を使わない場合においても、対策のために書籍を購入する、自習室を借りて勉強するなどしていくと費用がかかってきます。

受験費用を払う

受験費用は、多くの場合が1校当たり3万円、3万5,000円に設定されています。

入学考査料や検定料などと呼ぶこともあります。

2、3校併願する人は、7~10万円程度は見ておくとよいでしょう。

入学から卒業までにかかる、基本的なお金

入学から卒業までにかかる、基本的なお金

ビジネススクールに入学する意向がある場合にまずは、この金額を用意できることが前提となります。

大きな金額となるので、奨学金を活用したり、職業訓練給付金を頼ることも視野に入れると良いです。

※奨学金や職業訓練給付金は別の記事にて詳しい内容を記載します。

入学金

授業料の他に入学金というものがあります。

入学金は合格者がその学校に入る権利を得るために支払う性質のあるもので、支払い忘れがあると入学ができなくなる可能性があります。

合格通知から数週間後に支払い期限を設定していることが多く、金額は20~30万円程度です。

入学金は、基本的に返金されません。

例えば、併願受験で第一志望のA校の合格発表日が2月、第二志望のB校の合格発表日が1月、B校に先んじて合格しているとします。

A校の合格発表日前にB校の入学金締め切りがある場合であり、A校合格に自信がない場合には、B校に入学金を払わなければならないということになります。

MBAは、多くの場合1年に2回の受験チャンスがあります。

併願校への入学金の支払いタイミングも考慮して受験スケジュールを立てると良いでしょう。

なお、既に大学の学部や修士でビジネススクールと同じ学校に入学している場合には入学金が不要になります。

学費

学費は国公立と私大で大きく変わります。

国公立の場合は、2年間で100万円台であることがほとんどです。

私大の場合は、差が大きいですがおおむね300万円を超えます。

ただし、一括で2年間の学費を支払うわけではなく、多くの場合において4等分した額を半年に1回支払います。

そして、入学金支払いの段階で初回の学費を払います。

その他、諸経費として数千円から数万円発生することがあります。

学校により、仕組みがまちまちなので、ご自身の志望校については学校ホームページや入試担当窓口に問い合わせてみましょう。

下記は2021年12月時点で各校のホームページから抜粋したものです。

学校名 区分 入学金 学費(2年間)
一橋大学(経営管理) 国立 282,000円 1,285,920円
筑波大学 国立 282,000円 1,071,600円
東京都立大学 都立 東京都の住民 141,000円
その他の住民 282,000円
1,041,600円
神戸大学 国立 282,000円 1,071,600円
早稲田大学
(夜間主総合)
私立 200,000円 3,120,000円
1年目1,460,000円
2年目1,660,000円
慶應義塾大学
※昼間
私立 60,000円
(在籍基本料)
4,300,000円
※在籍基本料とともに初年度の学費を支払う必要あり
青山学院大学
(イブニングコース)
私立 290,000円 3,306,000円

入学から卒業までにかかる、その他のお金

2年間の学生生活ではその他諸々の経費がかかります。

どのような学び方をするか、どの授業をとるかによって金額は変わりますが、多くの学生が支払うことになる費用を見ていきましょう。

教科書など資料購入費

各授業で指定される教科書があります。

教科書以外の副読本を指定されることもあります。

MBAで学ぶ項目は、一般的な企業研修のビジネススキルで使うテキストや市販されているスキルアップ本とは異なり、専門的な教科書を用います。

このような専門書は、そもそも発行部数が少なく、3,000〜4,000円台と高額になりがちです。

Amazonなどで中古品を求めようとしても、なかなか手に入らず新品購入になることも多々あります。

さらに副読本や、翻訳前の原書も購入しようとするとかなりの出費となります。

仮に2年間で50単位をとる場合、25科目を受講するとして、25×4,000円で10万円。

これにプラスして副読本や原書を購入するとこの2倍以上かかることもあります。

留学費用

留学を積極的に行っている学校があります。

早稲田大学や慶応義塾大学は海外のビジネススクールとの提携も多く、短期留学する学生は少なくありません。

ここでは、慶応義塾大学の国際単位交換プログラムを例に挙げます。

誰でも行けるわけではなく、選抜があります。

2年次の2学期(3~4カ月間)に北米、欧州、アジアの提携先ビジネススクールに留学することができます。

留学先での登録料と授業料は免除されますが、渡航費、生活費、教科書代、保険代等その他の留学諸経費は個人負担となります。

例:カナダへ4か月間留学の場合

渡航費 往復約10万円
家賃(光熱費など込み) ルームシェアの場合 1月6万円として、約24万円
食費 自炊と外食で1か月5万円として 約20万円
教科書代 4科目として 約2万円
保険代 カナダの留学保険加入の場合 約6万円
約62万円

※その他、交通費や生活必需品の購入などがかかる場合があります。
※2020年、2021年はコロナ禍で留学プログラムをオンラインで行った事例があります。今後もオンライン開催の場合は上記費用は変わります。

修士論文に関連する費用

修士論文が課されている場合、参考文献や調査費、分析ツールの購入などがかかります。

1つのテーマについて深く掘り下げるにあたり、参考文献をたくさん読む必要があります。

大学の図書館で探すこともしますが、手元に置いて読み込みたいとき、購入する選択肢もあります。

10冊、20冊の書籍を購入することは論文執筆にはよくあることです。

先行研究を調べたら、自分の研究テーマに沿って、アンケートの設計をします。

そして、調べたい対象者を絞りアンケートを採ります。

自力でSNSに拡散させて回答を得る場合もありますが、それでは回答者の偏りが出てしまう、もしくは条件に合致した対象者の十分なデータを得られない場合があります。

そんな時は調査会社を使います。

質問数や何人からの回答を求めるかによりますが、安いリサーチ会社であれば5万円程度から利用が可能です。

さらに、リサーチデータの分析を行う場合、IBM社のSPSSという分析ソフトが便利です。

優しい解説本も多く出ています。このソフトを使うと、記述統計(平均や分散、標準偏差などの基本統計量の算出、分布、グラフ作成)から相関分析、クロス集計、t検定などの検定、回帰分析、因子分析、主成分分析、クラスタ分析などが簡単にできてしまいます。

通常のアカデミック版は約13万円と高額ですが、学生版という1年間の期限付きバージョンであれば約3万円と安く使用することができます。

交際費

意外とかさむのが交際費です。学校帰りに毎回誰かと飲みに行く、ということを繰り返す人も多くいます。

夜間の学校の場合、授業終了が22時くらいで終電までの時間が短いため、1回の飲み代はそれほど高くならないでしょう。

ただし、1回あたり2,000円かかるとして、週3回の通学なら1か月で12回。

月に24,000円になります。これが24か月続くとすると、約57万円です。

飲み会だけではありません。

同期で旅行に行こう、海外転勤になって休学している同期のところに行こうなどのお誘いを全て受けてしまうと、交際費だけで100万円以上になります。

お酒の席や旅行で勉強が深まるかどうか、検討した上でうまく付き合っていくのが良いでしょう。

合計金額

さて、受験の段階から卒業まで一体いくらかかるか。ここまでの金額を見てみましょう。

費用 金額
受験費用 約35万円
入学金 約30万円
学費(私大の場合) 約300万円
教科書など資料代(副読本など含む) 約20万円
留学費用(カナダ・4か月間の場合) 約62万円
修士論文にかかる費用(書籍・調査費・分析ソフト費用を含む) 約10万円
交際費 約約57万円
約514万円

2年間の学生生活を謳歌するなら、500万円以上かかるということですね。

「費用がかかっても、海外とのネットワークを作っておきたい」

「交際費がかさんでも国内のビジネスパーソンとできるだけつながっておきたい」

などMBAの先にある、個々の目標に合わせてどのように過ごすかを検討しましょう。

多くのお金を投資した分、卒業後に回収するぞという意欲があれば高いものではないのかもしれません。

この記事を書いた人
この記事をかいた人 太田 卓(MBAゼミナール プログラムディレクター・講師)証券会社、IT企業役員、ベンチャー企業などを経て2017年7月株式会社Milkyways設立。2022年より国内ビジネススクール(MBA)の入学対策予備校・塾であるMBAゼミナールをスタート。 早稲田大学大学院商学研究科専門職課程ビジネス専攻(現:経営管理研究科)修了。